« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014.07.31

海蔵 金沢市横川

某月某日
夜に女性と訪問

生ビール 520円

おしゃれで素敵な空間で、ちょっと手の込んだ創作料理を、落ち着いて食べたい。
そんなコンセプトの店なら失敗。落ち着いて食べるには大混雑してた。大繁盛店。
でも店のせいじゃないよね。若干高めの客単価設定で押し寄せる客の自業自得だ。

高めの客単価は酎ハイ490円の価格と、安い肴が少ないという良心的な方法。
肴は手の込んだ料理で量も充分なので580円~880円の中心価格なら安い。
居酒屋で飲み食いして5千円超えるのが耐えられるかどうかで価値判断が決まる。

バーニャ・カウダ風も水茄子の刺身も美味しかったです。野菜でこんなに感激するとは。
でももんじゃ風サラダはただのキャベツサラダでがっかり。ネーミングの失敗ですわ。
「キャベツサラダ」とメニューに書いてあれば別の感想だと思います。

野菜が新鮮で生かじり風でも美味しいです。レベルは高い居酒屋。
次回はしっかり5千円オーバーを覚悟して訪問します。期待大です。

海蔵

2014.07.30

氷見 きときと寿し 野々市店 野々市市粟田

某月某日
夜に女性と訪問

甘えび(能登地物) 411円

氷見そうめんが美味しかった。たしか303円かな。
甘く煮たしいたけが絶品。しいたけ出汁もうまい。

前回の氷見 きときと寿し 野々市店
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 野々市情報へ
にほんブログ村

2014.07.29

豚菜や とんくん 野々市市高橋

某月某日
深夜にひとりで訪問

ハイボール 450円

途中でワイン飲んで失敗しました。
大丈夫だと思ってたのに二日酔い。

前回の豚菜や とんくん
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 野々市情報へ
にほんブログ村

2014.07.28

ジュースバー ベビフル イオン御経塚店 野々市市御経塚

某月某日
午後にひとりで訪問

グレープフルーツ+キウイジュース 430円

消費税増税で10円値上がりしてた。迷って+キウイ。
頭がキーンとなるくらい冷たいけど氷が入ってない。
それで冷水機の水で割るのを諦めた。残念です。
氷が多いと苦情でもあったかな?

前回のジュースバー ベビフル イオン御経塚店
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 野々市情報へ
にほんブログ村

2014.07.27

トラットリア&バールカンパーニュ 久安店 金沢市久安

某月某日
ディナーに女性と訪問

ファボーレコース 3,000円

これに飲み放題が千円ほどで付きます。
破壊的に安いよね。月1くらいで食べたい。

メニュー
野菜畑から“元気野菜”のバーニャカウダ
殻付エビの串焼き 天然塩とレモンで
パスタ、ピッツァ、お肉・お魚料理より
  お一人様一品チョイス
トラットリア特製ドルチェ盛り合わせ
食後のお飲み物

前回のトラットリア&バールカンパーニュ 久安店

神やぐら 金沢市元菊

某月某日
夕方にひとりで訪問

牛盛り冷やしそば 850円 + 大盛 100円 + 爆辛 60円

最近は量が食べられなくなって迷った末に特盛じゃなく大盛。
でも、ざるらーめん式だった。これなら特盛いけた。次回は特盛。
野菜がなければ特盛はいけるな。

3時過ぎてもお客さんは途切れない。繁盛してますね。
辛味の有り無しを聞かれるから爆辛は必要ないかも。

前回の神やぐら

2014.07.26

カルビ大将 田上店 金沢市田上

某月某日
夜に女性と訪問

飲み放題100分 790円+税

生ビールをあきらめると飲み放題はこの価格です。
生ビールが欲しければ1,390円+税。600円差です。
私はハイボール派なので連れ次第で1200円違う。
けっこう大きい金額ですね。

前回のカルビ大将 田上店

2014.07.25

セブンイレブン 金沢久安2丁目店 金沢市久安

某月某日
深夜にひとりで訪問

ナポリタンスパゲッティ(冷凍食品) 198円

久しぶりに食べた。ちょっと甘いかな。
でも深夜に買えるには安くてうまい。

前回のセブンイレブン 金沢久安2丁目店

2014.07.24

ピコラ カンテボーレ 増泉店 金沢市増泉

某月某日
夜にひとりで訪問

お買い得袋(パン) 500円

夜10時過ぎにあった。大ラッキーなの?大量に作るようになったの?
売れ残りかと思ったら、今までの中でも当たりな内容だった。いいね。

前回のピコラ カンテボーレ 増泉店

2014.07.23

ステーキ宮 金沢有松店 金沢市有松

某月某日
ランチにひとりで訪問

ひとくちてっぱんステーキランチ 175円+税 ガーリックライス変更 80円+税

ガーリックライスがすごい。焼いたのではなく炊いたのだと思うけどすごい。
水で戻されたガーリックチップで炊いたのでフレッシュ感が生よりある感じ。
お替り自由らしいけど2杯目は白ライスでいいや。でも夏バテに食べたい。
味は焼き飯の方が上だけど、にんにく感がたまらないです。
冷製じゃがいもスープもあった。前ほど感動しないけど。

前回のステーキ宮 金沢有松店

2014.07.22

ほっかほっか亭 金沢工大前店 野々市市扇が丘

某月某日
夜にひとりで訪問

のり唐揚弁当 380円 + 大盛 100円

のり弁に+60円で鳥唐揚げ1個追加ならCP値高いかと思ったけど。
うーん、思ったほどの唐揚げではない。でも、ちくわ天1個が予想外。
酒の肴にするなら+80円で白身魚追加が得なんじゃないかなあ。
7月末日まで昼ののり弁は270円です。あそこに対抗だな。

前回のほっかほっか亭 金沢工大前店

2014.07.21

新金沢郵便局 金沢市新保本

某月某日
夕方にひとりで訪問

普通郵便(定形外) 600円

わずか2.6g、1円玉2枚半くらいの重さオーバーで+200円。
ぎりぎりは知ってたんだけど、包装紙で包めばOKだった。
今回は手抜きで封筒を使ったのが失敗です。

前回の新金沢郵便局

2014.07.20

セブンイレブン 野々市高橋町店 野々市市高橋町

某月某日
夜にひとりで訪問

バターチキンカレー 460円

美味しいと思うけど、価格の割りに量が少ないよ。
チルドで廃棄が少ない分は安くしてもらわないと。

前回のセブンイレブン 野々市高橋町店
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 野々市情報へ
にほんブログ村

2014.07.19

ステーキガスト 金沢八日市店 金沢市八日市出町

某月某日
ランチにひとりで訪問

チキンステーキ 949円 + ドリンクバー(クーポン) 74円

スープ飲まない。カレーのルーをスープ代わりに飲む。
チキン食べるためにガーリックライスを軽く1杯だけ。
あとはそーめんを大量に食う。

ステガスのランチは5時までです。仕事のミスが多く昼が5時ぎりぎり。
超空腹。でもそーめん軽く2杯しか食えなかった。残念無念悔しいです。

前回のステーキガスト 金沢八日市店

2014.07.18

ラーメン轍 金沢市久安

某月某日
夜にひとりで訪問

二郎系肉味噌冷やしつけめん(二玉) 950円 + Bセット(餃子ライス) 150円

二郎系と名付ける意味があるのかなあ。もやしも激盛りではない。
肉もがっつりでもない。にんにくは入ってない。冷やしだからかな?
普通のゴマダレ風の肉味噌冷やしつけ麺と考えて好きな方です。
二郎系で客寄せできるなら正解かな。また食べたい。

前回のラーメン轍

2014.07.17

金澤つけ麺 鈴 金沢市窪

某月某日
夜にひとりで訪問

鶏だしつけめん 850円 + 大盛 200円

ネットでつけ麺店がオープンしたという情報を見て訪問しました。
のれんに金澤つけめん鈴とあります。金澤つけめん?うーん。
入り口横に券売機があります。1,150円入れましたが味玉抜きに変更。
初回なので自重しました。女性の従業員の方ひとりで営業です。

麺のゆで時間が少々かかりましたが、それは想定内です。
配膳されたつけ汁は鶏なのにかなり濃厚。とんこつより濃い。
秋生風に個別の鍋で暖めてるので熱々です。

麺は中太で好みの麺です。濃厚なつけ汁にも合う。
1,050円なら通うかな。高級感ある店内も好感触です。


ゴーゴーカレードンドン 野々市市役所前スタジアム 野々市市三納

某月某日
夕方にひとりで訪問

チキンカツカレー ビジネスクラス 790円(ゴーゴータイム)

のども渇いてたので水を大量に飲めそうな店で選択。
うどんはゴーゴータイム割引にならないんだそうです。

前回のゴーゴーカレードンドン 野々市市役所前スタジアム
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 野々市情報へ
にほんブログ村

2014.07.16

屋台餃子 風天 金沢市久安

某月某日
昼に女性と訪問

にんにく餃子W 720円

Wが得かと思ったのですが、価格も単純に倍でした。
食べ比べましたが、今回はにんにく餃子が美味しい。
しょうが焼きににんにくを入れる美味しい店があります。
あれに似た感じです。飯にもビールにも合うよ。

前回の屋台餃子 風天

2014.07.15

シャトレーゼ 伏見台店 金沢市伏見台

某月某日
自宅にある買い置きを賞味

かき氷やわらか仕立て爽涼茶房 練乳金時 129円

美味しいと思って食べました。価格見ると安いと思います。
でもサイトで確認すると「かき氷 練乳金時75円」がある。
練乳食べたい時はこっちかな。涼しくなってからだけど。

前回のシャトレーゼ 伏見台店

2014.07.14

お多福 額店 金沢市額新保

某月某日
夕方にひとりで訪問

そうめん 550円 + 大盛 50円

暑くて汗をかいた時ののどの渇きは水やお茶じゃ収まらない。
そうめんの御つゆを飲みたい。最近はつけ汁よりぶっかけです。

野々市で野暮用を済ませた後にぶっかけそうめんを飲みたい。
そうめんは飲み物、うーーーーん、これは大むかしからだなあ。
そういえば、額新保の駅の近くにうどん屋さんのお多福あった。
どういうわけか交通量の多い道から1軒奥にある。昔からの店。
これで長年商売やってるのは美味しい証拠でしょ。

そうめんの汁は少し薄いかなあ。氷も浮いて冷たいので合格点。
で、あっという間に食べたんですが、氷が思ったより溶けてる感じ。
でも、そのおかげで残った汁をゴクゴク飲める。美味しいです。

ここには書けない理由で、煮物も食べさせて頂きました。
冬瓜の煮物で夏らしく美味しい。薄味なのに味が染みてる。
美味しいうどん屋さんは煮物も美味しいよね。

お多福 額店

2014.07.13

ピコラ カンテボーレ 増泉店 金沢市増泉

某月某日
夕方にひとりで訪問

お買い得袋(パン) 500円

お買い得袋は夕方の4時に何個かあって選べた。
備忘録として記録。これからは夕方4時に買い物。

前回のピコラ カンテボーレ 増泉店

2014.07.12

すし食いねぇ! 松任本店 白山市田中

某月某日
夜に女性と訪問

フォアグラ包み 370円+税

リニューアルオープンと聞いて行ってきました。
明るくなった感じかな。新しくて良い気持ちです。

何気なく注文したフォアグラ包みが美味しい。
再注文してわさびを少し追加でさらに美味しい。
フォアグラ包みのファンになりました。

7月~12月に3枚、毎月使える200円クーポンをもらいました。
全部使えば3,600円です。1,080円以上の会計で1枚使えます。
でも1組1回1枚。今回3人で13,000円以上。200円引きで来る?
1,080円以上と決めてるなら1人1枚なら来る。2,160円以上でも可。

前回のすし食いねぇ! 松任本店

2014.07.11

チャーシュー亭 野々市市扇ヶ丘

某月某日
夕方にひとりで訪問

チャーシュー丼 530円 + 特盛 120円

どうも7月の終わりごろにラーメンを始めるみたい。
しばらくは学割ラーメンの半額サービスがあるとか。
学生じゃないのが残念

前回のチャーシュー亭
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 野々市情報へ
にほんブログ村

2014.07.10

丸亀製麺 金沢八日市店 金沢市八日市

某月某日
ランチにひとりで訪問

すだちおろし冷かけ(大) 430円

汁があまり冷たくない場合は冷水機の氷を入れよう。
そう思って寄りましたが、氷入りの水用で氷だけは無理。
かけ汁はまあまあ冷たいですがキーンと来るほどではない。
やっぱり麺の水切りが良くないためと結論づけます。

水切り機械はほぼ一瞬しか動かしてない。0.2~0.3秒かな。
せめて倍、できれば1秒は必要じゃないかな?そう思います。
トイレの乾燥機もそうだよね。手は表面だけ麺は絡んでるのに。

金沢の丸亀製麺も他店もみんなそう。昔からのうどん専門店以外は。
普通の家庭の金沢人は水切りの大切さをわかってない。指導も無い。
水切りだけでもっともっと美味しくなるのに。

また貼る。金沢じゃないけど水切りが悪い


前回の丸亀製麺 金沢八日市店

2014.07.09

ステーキ宮 金沢有松店 金沢市有松

某月某日
ランチにひとりで訪問

スペシャルトリオランチ 980円+税

ハンバーグとチキンの両方を食べたくてトリオランチです。
チキンはもう少し皮目がパリパリの方が好みかなあと。

前回のステーキ宮 金沢有松店

2014.07.08

餃子の王将 野々市店 野々市町横宮

某月某日
夕方にひとりで訪問

MEGA炒飯 648円 + 餃子 216円 - 43円(ぎょうざ倶楽部5%引き)

リニューアルとかで極王炒飯とかの宣伝をしてました。
心配しましたがMEGA炒飯は健在でした。良かったです。
でも店内ポスター推しからメニューの片すみに移動です。
それでも他にMEGAシリーズを注文するお客さんもいた。
丼+餃子の人が多い。心強いです。

前回の餃子の王将 野々市店
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 野々市情報へ
にほんブログ村

2014.07.07

ステーキガスト 金沢八日市店 金沢市八日市出町

某月某日
ランチにひとりで訪問

ステーキプレート(サラダバイキング付) 999円+税 + ドリンクバー(クーポン) 74円+税

ステーキは届いたときは完全なレア。熱々の鉄板と余熱でようやくミディアムレア。
昨今のステーキでレアとは肉に自信があるのね。名称からも加工肉形成肉ではない。
それがこの価格なのは感激です。でも固いね。

今回のそうめんは美味しかったです。暑いとそうめん食べる人が増える。
食べる人が多いと水で泳いでる時間も短い。もっと早くもっと暑くなれー!

前回のステーキガスト 金沢八日市店

2014.07.06

支那そば屋 御経塚店 野々市市御経塚

某月某日
ランチにひとりで訪問

冷やしつけ麺 720円 + 大盛 210円 + おにぎり 無料

WAONも使えて、冷やしつけ麺が美味しい支那そば御経塚店。
もう週1くらい通ってます。今夏はそのペースで通うと思います。

前回の支那そば屋 御経塚店
にほんブログ村

2014.07.05

ぶどうの木 イオン御経塚店

某月某日
午後にひとりで訪問

ブルーベリータルト 440円+税

小松に美味しいケーキ屋さんを見つけました。皆様ならどうする?
距離的にもちょうどいい感じなので知ってる女の子を誘うでしょう。
何人もの女性にメールしましたよ。「美味しいケーキ食べに行こうよ」

叔父から電話がありまして「うちのがケーキ楽しみにしてるけど」「ええ!!」
ぶどうの木のケーキは私のような貧乏人には価格が高いと思ってます。
でも、こういう時は安いケーキというわけにはいきません。でしょ?
価格も張って美味しくて有名。このような窮地にはぶどうの木がある。

店員さんもすごく優しく相談にのってくれました。
もちろん、叔母さんにも喜んでいただきました。

ぶどうの木 イオン御経塚店


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 野々市情報へ
にほんブログ村

2014.07.04

ベルネサンス 小松市北浅井

某月某日
夕方にお持ち帰り

誕生日ケーキ 価格は書けないです

知人に紹介されてケーキとパンを食べたのですが、絶妙に美味しい。
それで思いついて、ある人の誕生日用のケーキの予約をしました。
申し込みしようと思ったらレジ横に大人にも人気のキャラケーキ写真。
なんのキャラかは書けないですが、女性にも大人気なアレな感じ。
ケーキの箱を開けたら喜びの悲鳴が!!

ケーキはスポンジも軽くフルーツたっぷりで美味しいです。
しかし特記すべきはあっさりとした生クリームの味ですよ。
生クリーム嫌いでも大丈夫。本当に軽くて美味しいです。

予約時に飲み食いしたアイスコーヒーもパンも美味しいです。
店内で食べるパンは軽くトーストしてくれたのかな。絶品です。

ベルネサンス

2014.07.03

加賀煎餅 今屋 金沢市彦三

某月某日
頂物を賞味

百縁煎餅(胡麻きな粉) 108円

おせんべいやさんの今屋さんのせんべいの詰め合わせをいただきました。
百縁煎餅という全商品100円+税という駄菓子価格の本格煎餅なんです。

今日はそのなかの胡麻きな粉をいただきました。このきな粉がウマイ。
せんべいは洋風のクッキーのような煎餅。それに胡麻が入ってます。
これだけで美味しいのでしょうが、これにきな粉がまぶしてあります。
胡麻煎餅だけでも美味しいのにきな粉で倍増しに美味しいです。

とにかく、これから毎日1袋ずつ食べます。

加賀煎餅 今屋

2014.07.02

李家楼 金沢市米泉

某月某日
夜に女性と訪問

料理長おまかせ季節フルコース全10品 3,600円

横川の交差点の富鑫亭のあった場所にできた店です。
何かセール的な折込チラシを見て訪問を決意しました。

富鑫亭の時に食べ放題の料理がどれも美味しかった。
今回は自分で選ばない方驚きを期待してコースを。
それが大失敗的な。

えーとね。言い訳すると体調が万全じゃなかった。
過去の自慢話を書くと池田屋大もちょろかった。
でも食いきれない。最後の1品をキャンセル。
炒飯もデザートも一人前しか頼まない。
どれもこれも美味しいのに口に入らない。
少し残してしまった。・゚・(ノД`)・゚・。

体調万全でリベンジを誓います。

李家楼

2014.07.01

彩霞堂 本店 白山市石同

某月某日
頂き物を賞味

黒糖くるみ

母の友人で松任在住の方からちょこちょこ和菓子等を頂きます。
たまに母が車に乗せて友人との集い等に行くお礼のようです。
松任にもなかなか美味しい和菓子屋さんがありますね。

彩霞堂さんは千歳くるみで有名な和菓子屋さんではないでしょうか。
あのくるみを砂糖で"くるみ"ましたという和菓子です。有名ですよね。
石川県人なら食べたことがあるはず。もちろん私も食べたことがある。
でも私には甘すぎる感じなんですよね。

ところが今回の黒糖くるみ。白砂糖ではなく黒糖で衣がけしてあります。
黒糖のゆるい感じでたしかに上品ではない。これ普段使いようでしょう。
しかし食べ始めると止まらない。お茶もなしに1袋食べ切っちゃいました。
小袋なんですがそこそこの量は入ってましたよ。
程よい甘さが美味しくてハマりますわ。

彩霞堂 本店

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »