ヤマト運輸 金沢押野センター 野々市市押野
某月某日
夕方にひとりで訪問
メール便 80円
ネットオークションに出品した株主優待券が落札されたので発送。
自分が落札した株主優待券も到着。近々食事に行く時に使います。
« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
某月某日
夕方にひとりで訪問
メール便 80円
ネットオークションに出品した株主優待券が落札されたので発送。
自分が落札した株主優待券も到着。近々食事に行く時に使います。
某月某日
午後にひとりで訪問
3時間パック 1,000円
駐車場まで来て気がついたけど前回もらった割引券を忘れた。
痛恨の一撃。でも、店まで来て取りに帰るのは無駄無駄無駄。
期間限定で食べ放題のソフトクリームがミルクチョコ味です。
バレンタインデーまでのチャンス。期間中にもう1回は来るぜ。
某月某日
夜にひとりで訪問
おススメセットつけめん餃子セット 1,000円 + 大盛 70円
残念ながらあつもりでした。でも寒いからあつもりで我慢だな。
70円払って大盛にしたので量はかなり多かったですよ。
あつもりなら無料の中盛で充分だな。夏に冷で大盛に挑戦します。
つけ汁は薄めです。ラーメンと同じくらい。量も多くて熱々です。
これは割りスープ必要ない。でも冬場だから熱さはもたない。
冬場は味噌ラーメンが正解かな。
某月某日
夕方にひとりで訪問
バッファロー BSMOU05SBK (ブラック) 438円
光学式マウスです。Sサイズを買いました。使いやすいです。
ポインター(カーソル)が暴れ始めたので買いました。
マウスの寿命は2~3年ですかね?
某月某日
ランチにひとりで訪問
カレーうどんランチ 800円 + 大盛 100円 + 特大海老天 400円
店前に車が止められそうなので寄りました。久しぶりです。
あれ?獅子家さんでカレーうどん食べるのは初めてかな?
カレーうどんは懐かしい味です。辛さより玉葱の甘さの強いカレー。
それがだし汁とマッチして美味い。人気なのが良くわかる味です。
前回に隣の人の食べてた巨大な海老天を見てるので迷わずトッピング。
でも出てきた海老天はちっちゃい。いや、普通の海老天の大きさです。
メニュー確認すると「特大海老天」と書いてある。「海老天」と注文したから?
でも、お会計は400円だった。謎だ。
某月某日
夕方にひとりで訪問
スウエットシャツ 1,270円
「あかのれん」という名前なのに衣料品店です。
ちょっと寄ったら安くて気に入ったのがあったので買いました。
価格も1,280円じゃなくて1,270円と独創的です。
なんかいいなあ。
某月某日
深夜にひとりで訪問
3時間パック 980円 + 入会金 300円 + 自遊丼 890円
夜にPC不調でネットカフェへ。初めてのこの店に入りました。
最近のマイブームで新しいネットカフェを開拓することに。
設備が古い、ブースが狭い、新規入会金取るけど割引券寄こさない。
お得なパックに自動切替えくらいしか利点が無いイマイチな店かなあ。
料理メニューにW丼(二倍盛)が。550円の丼が倍盛で890円。安いよね。
しかも期間限定で2種類の丼の相盛の自遊丼も890円です。即注文です。
これが美味い。550円でも高くない。倍盛で890円はCP値高いです。
しかも、ランチは丼等が100円サービス。なら2杯で200円なの?
これ激安。近日中にランチに再訪問するぜ。
某月某日
夜にひとりで訪問
牛テール煮込み 1,700円
ちょっと高価格な気がしますが、そんな料理に限って売れてなくなるんだ。
SAKURAという店とお客さんは、そんな店でそんな客。だから見たら食うべき。
そうやって私も仲間入りするんだ。
牛テールをたくさんの野菜で長時間に込んで、さらにそれをソースにしてる。
煮込む前にオーブンで焼いてるかな。コラーゲンはソースに全部溶けてる。
素人が作っても美味しそうでしょ。皿も舐めたい、骨もしゃぶりたい。
ここのご主人はレシピ聞いたら、細かいところまで全部教えてくれます。
でも、そのレシピで同じものは作れない。料理は科学実験ではない。
経験とテクニックの技術なんです。
某月某日
ランチにひとりで訪問
ジャンボチャーハン 504円 + 餃子 210円
家に入っていた餃子の王将のチラシを見て寄りました。
でもチラシの割引券は野々市店・野々市新庄店ですが、
載ってたランチのライスお替り自由は野々市店だけみたい。
お店の人はほとんどが女性です。完全にファミレス風です。
たぶん家族連れや女性客も入りやすいのではないでしょうか。
雰囲気は良いと思います。通常だと高ポイントだと思います。
でも、ライスお替り自由だと思って入ったので今回は平均点ですね。
お店の責任じゃないけど。
某月某日
午後にひとりで訪問
濃厚大盛辛味噌らーめん 1,030円 + ごはん 200円
冬に中途半端な時間にラーメンでも食べようかと思ってたら岩本屋。
帰ってこのblog見たら約1年前に同じ理由で訪問して同じメニュー食べてた。
これはビックリ。
1辛から5辛まで5段階。ただし、5辛は初回チャレンジNGらしいです。
初回じゃないけど本人気がついてない。悩んだ末の3辛を注文。
ちょい前までデカ盛激辛は平気だったんだけど最近は危険です。
世の中が過激になったのか、こっちが年齢重ねて衰えたのか。
スープは激辛だけどギリギリ許容範囲内。辛いけど美味しく味わえる。
でも麺は辛くて啜れない。もう啜らなく食べる欧米人喰いです。
麺はいつもの麺より太くて短い。啜れないから大正解の麺です。
次回食べるなら麺の大盛は止めた方がベター。
それとも辛さを2辛に押さえるべきかな?
今回の食べた後の体調を考えると2辛が正解かも。
某月某日
夜にデリバリー
ハーフ&ハーフ(ステーキ&イカ墨とシーフード)Lサイス 3,350円
注文は私がしたのではないのです。
ステーキのパエリアのMサイズが割引だったのですがハーフ&ハーフで×。
説明不足だと思うのですが、従業員のレベル上げると価格に反映するよね。
あと、テイクアウト割引も無くなったみたいですね。
この価格でこの味のパエリアが食べられるなら割引なんかなくてもOKです。
接客等もアルバイトでも大丈夫です。美味しいパエリアに感謝します。
某月某日
午後にひとりで訪問
灯油 1L 87円 - 1円(スロット当り)
灯油は50L以上でスロット挑戦です。必ず1円引きで当たります。
実質リッター86円ということです。現金オンリーでカード使えません。
某月某日
ランチにひとりで訪問
石川坦々麺ランチセット 880円
またまた若干メニュー構成に変化がありました。
中盛まで無料のラーメン780円。ランチは+20円でご飯お替り自由。
今回はそれに期間限定で+80円で三択のおかずが少し付きます。
春巻きは2本。大きさ的には小指くらい。中身はホワイトソース系。
美味しいです。+80円でこれなら注文しないと損ですよ。
私的には坦々麺と味噌なら絶対に坦々麺が好きです。
でも、能登ノ國の場合は味噌ラーメンが美味しいです。
というか、能登ノ國の味噌ラーメンが私の中のベスト(No.1)です。
某月某日
夕方にひとりで訪問
クッキーシュー 130円
前々からこの店の前を通る時に気になってたシュークリームです。
大き目のシューにクリームをたっぷり入れて、口は90度開いてる。
高さは10cmくらいあります。それくらいクリームたっぷりです。
カスタードとホイップクリームの2種類あります。
今回は店の前で苺関係のケーキが安いPOPが出てたので入店。
300円以下で苺ケーキが3種類。これは安いと思って他も見たら、
なんと、デカイ口を開けたシュークリームは130円ですよ。
これは絶対に買いです。
シューのふたの部分はほんのちょっとパイ生地ぽいです。
底の部分は美味しいクッキー。これがクッキーシューの名の謂れ?
この部分が中のクリームより甘くて美味しいです。
某月某日
午後にひとりで訪問
3時間パック 1,000円 + 入会金 300円
入会金を払わなければいけないのですが割引券をもらえます。
300円払って200円の割引券が5枚です。少し得かな。
ネットカフェとしては高級だと思います。3時間千円なら高くない。
ドリンクバーに野菜ジュースもあってソフトクリーム食べ放題です。
漫画喫茶としては蔵書が少ないかも。必要最小限はクリアしてるかな。
聞いた話だと、この店はカラオケに力を入れてるみたいです。
最近はどこでもそうなのかな?
某月某日
ランチにひとりで訪問
魚介辛つけ麺 830円 + 大盛 200円 + ランチおにぎり 無料
今回はもう少し辛くても良いように思いましたので一味かけました。
赤帯と言う辛いラーメンがありました。冬の間に食べたいかも。
某月某日
夜に友人と訪問
宮ポンドステーキ 2,919円 + 宮の焼きめしセット 630円
宮の焼きめしセットはスープバー&ドリンクバー付でライスが焼きめし。
白ご飯のお替り自由です。ディナータイムには必須のセットですぜ。
しかし、450gのステーキを普通に食ってるなあ。どうした俺の満腹中枢。
某月某日
夕方にひとりで訪問
たい焼き 120円
お茶菓子兼酒のつまみを買おうと思いまして寄りました。
甘辛両党いけるので、最近はたこ焼きよりたい焼きです。
甘いのは、茶にも酒にも合わせられるんです。
たい焼きは餡より皮が好きなんですけど、このタイは太ってないかな?
中身がたっぷり。でも皮がそんなに薄いとは思えない。お買得かな?
でも、私的バランスとしては中身が多いかな。
不満書いてるようですが、お茶と一緒にあっと言う間に4個食べた。
ちょっと気に入ってしまいました。月曜はたい焼き100円サービスとか。
狙い目です。
男性と女性の二人で営業されてました。両方とも愛想が良い接客。
子ども客も多いんだろうね。通いたくなります。
某月某日
午後にひとりで訪問
かき揚げうどん 280円
そこそこ大きいエビ2本の入ったかき揚げが揚げたてで280円です。
しかも熱々で、あんまり冷めない。丼に何か工夫があるかと思うくらい。
出し巻き卵もケーキのように甘くて美味しい。これはヒット。
ロボットの作ったシャリ玉にアルバイトがネタを乗せてるんですよね。
醤油をつけようとするとネタが落ちる。これは醤油用の小皿いらない。
直接醤油差しからかけるのがいいね。注ぎ口そうなってるよね。
と思ってたら、巻物食う時には小皿の醤油必要でした。
某月某日
予約販売を受け取り
おせち寿し 初春 17,500円
去年は同じ物を12,000円と書いてます。
値上げしたとは思えないので、去年の勘違いかな?
金箔入り加賀梅酒付きで毎年買ってましたが、今年限りかも。
芝寿しがダメではなく、笹寿し等だけ買って後は単品が良いかと。
某月某日
午後にひとりで訪問
油淋鶏 ご飯セット 820円 + 大盛 100円
お洒落な定食屋さん?ダイニングカフェ?
喫茶店は飲み物メインで食事もできる店なら
この店は食事メインで飲み物もOKな店かな
スイーツ系もあって、すごくお洒落だけど
通し営業してるハズと思って寄ってみました。
でも通しというより、朝9時から深夜0時まで。
酒がメインじゃないので夜飯には超便利かも。
グランドメニューにコーヒーがないと思ったらセルフでフリー。
しかも作り置きとは思えないくらい美味しかったですよ。
おかげでコーヒー飲み過ぎですわ。
このお洒落な店は、ぜひ女性を誘って寄りたい。
さて、誰がOKしてくれるのだろうか?
某月某日
深夜にひとりで訪問
ジェラート 350円
3年以上ぶりに訪問しました。当時の店名はコゲタンでした。
満員で3回連続で入店を断られたので訪問しづらくなったです。
ジェラートは6種類くらいありました。ガチガチに固かったです。
それをチビチビと溶かしながら酒の肴にしました。甘辛両党です。
チャーシューもつまみに注文しましたが、それも美味しかったです。
女性店員さんも若くて真面目で愛想が良くて好感触。
これからは、ちょこちょこ寄ることになると思います。
某月某日
ひとりでテイクアウト
ペコちゃんのほっぺ 100円 + クリーム生ドラ 100円
最近の冬場はお茶菓子(コーヒー)難民となってます。
それで一度は食べたいと思っていたペコちゃんのほっぺ。
正直、それほど期待してない。子どものおやつでしょ。
大人が食べるなら、街のケーキ屋さんの方が人気。
ペコちゃんの必要ない。でも、今回は自分用だから。
びっくりするほどでもないけど、思ったより美味しいわ。
スーパーで売ってる大手パン屋さん製よりちょっと上。
ファーストフード店のデザートより安くて美味しいです。
ペコちゃんのほっぺで私のお薦めはチョコクリーム。
ミルキークリームはミルキー味が良くも悪くも薄い。
他は個人の好みで。
クリーム生ドラはクリームが大でアンコが小。子ども向け?
カジュアルな場所への差し入れならあのドーナツより上かな。
大人が差し入れるペコちゃん。この感じが逆に好感度upかも。
個包装で潔癖症でもOK。いつでも100円で買えるのもgood。
マックスバリュのサービスカウンターと同じカウンターです。
この方式いいね。WAONも当然使えます。
某月某日
午後にひとりで訪問
全部のせ 900円 + 大盛 100円 + 煮玉子 無料(クーポン)
初めて訪問しました。新しい店です。
そして評価の難しい店です。
スープはライトな醤油トンコツ。少し醤油が強めに出てるかな。
良い意味で、ちょっと懐かしい感じの醤油トンコツのスープです。
あっさり食べやすいですが、私には少し濃いかな。
美味しいスープでクセになりそうです。
麺は太目のひやむぎくらいかな。私の中のジャストな細麺の径。
この麺の評価が難しい。コシのない柔らかい麺。軟麺と呼ぶべきかな。
茹で方を失敗したのでなく、柔らかい麺を提供するつもりで柔らかい。
コシのない柔らかい麺を好きな人も思ったより多いです。
これは評価を下げるべきではないでしょうね。
クーポン使ったのですが「また使って下さい」と返されました。
たぶん、近いうちにまた訪問することになると思います。
某月某日
午後にひとりで訪問
えび天おろしそば 800円 + 大盛 200円
少し早い年越し蕎麦を食べに久しぶりに寄りました。
近所に住んでいる頃は相当に通いました。
たぶん、今までの人生で1番蕎麦を食べた店です。
蕎麦好きが高じて脱サラして始めた蕎麦屋の対極にある店です。
家業として、真面目に実直に営業してる蕎麦屋さんです。
ランチなどは近所の常連で広い店がほぼ満席になります。
私はランチタイムを外して訪問します。
イメージとしては東京の古い商店街にある名店。
年金暮らしの蕎麦好き老人の通う町場にある店。
財布の中身を気にしないで毎日でも通える店です。
天ぷらも美味しいんですよね。