洋風居酒屋 SAKURA 野々市町高橋
某月某日
週末夜に医療関係職のB嬢と一緒に訪問
オムライス 850円
海老のサクサク揚げ 680円
B嬢にSAKURA気に入ってもらいました。
「SAKURAの料理はどれも美味しいです」
「また誘ってください」と。
大感激
« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »
某月某日
週末夜に医療関係職のB嬢と一緒に訪問
オムライス 850円
海老のサクサク揚げ 680円
B嬢にSAKURA気に入ってもらいました。
「SAKURAの料理はどれも美味しいです」
「また誘ってください」と。
大感激
某月某日
医師令嬢C嬢と平日夜に訪問
しほがまコース 3,675円(たぶん)
この店について書くのは常連への裏切りかも
先代が香林坊でやってるころから行ってます。
当方も父親の代からの付き合いです。
居酒屋値段の割烹。もしくは、割烹の雰囲気の居酒屋。
ご主人は大阪の料亭できっちり修業した本格派。
もちろん料理は割烹レベルでも高い方。料亭並み。
店の敷居は高いようですが、メニュー見れば安心。
本当の隠れ家。ネットに情報流したくない常連多数います。
某月某日
平日夕方にひとりで訪問
石焼きつけ麺 850円 + おにぎり 200円
昼を時間に食べ損ねて夕方になりました。お腹は空いてます。
それで3玉(スーパージャンボ)のつけ麺が食べられると聞いてこの店へ。
パチンコ屋さんの建物の一角です。しかし、のれんが出てません。
どうも、ドアの外にのれんを出せないようで営業中でした。
迷った末にスーパージャンボではなく普通盛にしました。
小春日和が続いて、濃厚スープは重い感じがしたのと、
富山ラーメンのしょっぱい味で飽きるのが心配でした。
で、おにぎり(ノリ+しそこんぶ)も1個注文しました。
麺は極太縮れ麺。極太の縮れ麺は通常は平打ちなんですが、ここは丸麺です。
考えてみれば麺の食感とスープの絡みを両立させる究極の麺ですね。
スープは全然しょっぱくないですね。濃厚だけど塩辛い感じではないです。
このスープなら極太縮れ麺が良く合う。縮れにスープが絡んでgoodです。
他のに厭きた感じなのか、今のベストつけ麺はこの店のつけ麺です。
おにぎりは大きいです。150円なら大満足ですが、200円だとちょっと悔しい。
次回からは必ずスーパージャンボ食べます。だからおにぎりは必要ないと思います。
某月某日
お昼にひとりで訪問
つけ麺 750円 + 特盛 200円
半年振りくらいの訪問です。
しかし、何が怖いかと言うと、この店のつけ麺を普通に感じちゃうこと。
つい数年前には考えられないことですよ。
たとえば、ここの麺はコシの強さはあるものの若干のもちもち感もあります。
とか、ここの麺より強いコシの麺なんて2年ほど前には食べたことなかった。
スープの濃厚さも同じです。
釈迦に説法ですが、コシともちもち感の説明をすると
小麦粉のたんぱく質が結びついて弾力がある状態をコシがある
でんぷん質が結びついて粘って弾力がある状態をもちもち感
強力粉で作ったパスタの弾力がコシ。精米した米をついて作った餅の弾力がもちもち感。
噛むと弾力があるけどプツンと切れるのがコシ。粘って切れにくいのがもちもち感。
うどんの箸でつまんだだけで切れるのが、コシももちもち感もなし。
濃厚スープにコシのある普通(レベルじゃないです)のつけ麺だとしても
レベルはかなり高いです。でないと、こんなにお客さんが押し寄せません。
このつけ麺激戦区で人気店でいられるのがレベルの高さの証明です。
ちなみに、麺少なめと注文のお客さんには味付け玉子をサービスしてるようです。
この心遣いは満点だと思います。お客様を考えたサービスを続ける限り人気店でしょう。
某月某日
医師令嬢D嬢とランチに訪問
Aランチ 1,380円
ビュッフェ方式の前菜
6種類から選べるパスタ
食後のドリンク
数種類から選べるデザート
まず前菜はけっこう種類も多く、手をかけた品もありました。
パスタも色々な食材とソースから選べます。
コーヒーは普通としてもデザートは美味しいです。
パスタはソースが軽めのクリームという品を選びました。
正直、空腹だったので、重めなら迷わなかったのですが(笑)
軽めと言っても食べやすいくらいの感じのソースでした。
前菜は僕の好きな小鯵の南蛮漬けとゆで卵のチーズ焼き。
2回くらいお代わりしたので、パスタは少な目でしたが正解。
少し前ならパスタで1,380円が適正価格でしょうか。
客単価下げずに利益を出すならこの方式しかないのですかね。
待たなければいけなかったり、ビュッフェなのは当然として、
このCPなら大人気も当然ですね。一緒に通う相手探してまた来ます。
某月某日
夜にひとりで訪問
美味辛坦々麺 780円 + 半チャーハン 200円
おいしい店を発見しました。
場所は横川交差点から松任駅方向へ走り8号線の立体交差直前。
ド派手な看板の店です。ちょっと入るのに躊躇するくらい派手です。
ネットで坦々麺が美味しいということで訪問しました。
で、200円の値段に惹かれて半チャーハンも注文しました。
この坦々麺が美味い。久しぶりに美味しい坦々麺を食べました。
ここ何年かは、ゴマペーストを使ってる店でしか坦々麺食べてなかった。
ゴマペーストの方がクリーミーで美味しいとまで思ってました。
まったくの勘違いでした。
龍のひげではちゃんとすりゴマを使った坦々麺です。
やっぱり違います。ラーメン店でなく中華料理店の坦々麺です。
辛さは1~5まで選べます。3でも汗だく覚悟です。
坦々麺を食べただけで、ちゃんとした中華の料理人が作ってるのがわかります。
ぜひ他の料理も食べたいです。ランチが安いようなので食べに来たいと思います。
半チャーハンも200円なのに、中華おたま1杯分です。
従業員の接客もファミレスのマニュアル風ではないです。
仕事を楽しんで心から接客してる感じがします。
レジで「おいしかったですか?」と聞かれました。
某月某日
ランチタイムにひとりで訪問
ざるうどん 398円 + 大盛100円
去年訪問した時はセルフサービスでしたが、今はオーダー制でした。
正直、迷走中ですね。お客さんも少ないです。価格が中途半端です。
讃岐うどん系のチェーン店では280円のメニューが多数あります。
ここは、かけうどん1種類。小腹空いた時のおやつ代わりでも、
サイドメニューでガッツリにも使いにくい感じです。
ざるうどんの麺はめん房本陣と同じコシのある細麺です。
それを398円ですから、割安は割安です。
細い麺を薄めのつけ汁で食べたいならお薦めです。
しかし、私の頼んだざるうどんは〆た後の水切りが不完全。
ざるの下もプラスチックの板なので、結局水切りは×。
正直、がっかり感が強かったです。
某月某日
ランチタイムにひとりで訪問
ミックスグリルランチ1,029円+ドリンクバー(ランチタイム)105円
昼食の時間が正味30分程しかなかったのですが、
思い切って、最近できた食べ放題の店へ。
短時間なのに食べ放題と冒険しました。
食べ放題なので男性客が多いかと思ってましたがビックリ、
女性同士のグループとアベック、家族連れが多いです。
男性だけのグループやひとりはほぼ皆無。
ハンバーグやステーキ等のメイン料理を頼むと、
サラダバー・カレー・ライス・スープが食べ放題です。
システムとすればステーキハンバーグ&サラダバー けんと同じでしょうか。
ハンバーグは、最近の美味しくなったファミレスのハンバーグのレベルには達してるでしょう。
しかし、少々ジューシーさが足りない。ソースもあっさり系1種類で、それを補えない。
食べ放題のカレーをかければ問題なかったかもです。
スープは卵スープとコーンクリームスープの2種類。サラダバーは生野菜10種ほどに
ポテトサラダとマカロニサラダがありました。
まあ、ファミレスで680円のランチで出てきてもしょうがないレベルです。
お腹が空いてるのでお代わり自由のカレーライスを追加したと思えば
金額的には充分満足のいく食事ですね。
ホール係りの店員さんもファミレスならレベルは高い方です。
強いて問題があるとすれば客ですね。
スープバーの前とドリンクの機械の前で2回、割り込むように前に立たれました。
そこで凍りついたようにたたずむ。使い方等がわからないなら後ろで見てからにすれば良いのに。
そんな客に限って、連れの分も用意します。ちなみに二人とも社会人男性(30代、40代)
女性客にも問題がありました。3組ほどのグループが私の着席時には完全に食事が終わって、
皿等は片付けられてドリンクもお代わりの必要がない状態。で、私が帰る時もまだ談話中です。
私の入店は1時を過ぎてましたが、ほぼテーブルセットくらいの待ち時間でした。
その後に待ってる人達もいましたが、この人たちには関係ないのですね。
2人がけのテーブル16卓のうち6卓がこの3組に使われてました。
店員さんのオペレーションは良いですから、お客さんがこの店のシステムに慣れれば、
ずいぶんと良い店になると思います。その頃に再訪問します。
しかし、店のポテンシャルとしては低くはないと思います。
ステーキハンバーグ&サラダバー けんは訪問したことはないので比べられませんが、
現状では、ステーキ宮のランチに軍配を上げざるを得ないです。
ステーキ宮にはカレーは無いですが、ご飯お代わり自由でスープバーは6種類、
ドリンクバーも豊富でソフトクリームの食べ放題メニューもあります。
某月某日
午後にひとりで訪問
天とじ丼セット 650円
丼に入れるのにちょうど良い大きさの円形に揚げた天ぷら。
ネタは2cmほどの小エビ1個です。これを卵とじにする。
で、丼の飯の上に乗せてタレをかける。これが激旨で550円。
それに素うどんのセットで650円。
金沢風の甘めの汁にうどん玉を湯がいて入れただけですが+100円でセットになります。
他にそばや味噌汁、冬場は豚汁も選べるようです。かなり格安で満足です。
店内には、イートインスペースの他に弁当コーナーや惣菜量り売りコーナー、
おでんやおにぎりもあります。もちろん、それらをイートインで食べることも出来ます。
Yahataすしべんは県内の主に幹線道路沿いに24店舗あります。ほとんどが24時間営業です。
県内の外回りの男性会社員だけでなく、県外のトラックドライバー等にも人気です。
かっては友人と、東インター店でよく夜中に飲んでました。往復タクシー込みで二人で6~8千円。
安くて便利で大満足な店だと思います。
某月某日
平日昼にひとりで訪問
3時間パック500円 + ランチカレー大盛250円
前回のコミックバスター 小松店で1月31日までと書いた半額が、
期限無期限で継続になってました。
激安です。
某月某日
夜にひとりで訪問
一口餃子10個 380円
どうしても、餃子で晩酌をしたくて訪問しました。
ここの一口餃子はアルコール片手に食えば何個でも食べられますね。
私にとって餃子は皮を喰う粉モンなんです。
本来は皮の厚いタイプの餃子が好きですが、ここの超薄皮もOKです。
超薄皮が鉄板で焼かれてパリパリの食感です。
それをラー油だけをつけて一口。で、ビールを一口。また餃子を一口。
至福のくり返しです。
久しぶりのホッピー美味しかったです。
豆もやしのナムルも美味しかったです。
ここの餃子は通販もやってるんですよね。
某月某日
平日午後にひとりで訪問
たこ焼12個 500円
最近のたこ焼きのイメージは皮がカリッですよね。
安い業務用の冷凍たこ焼きを、フライパンに油を大目で揚げ焼にする。
そうやって自分で料理したたこ焼きが、酒の肴に1番美味しいと思ってました。
外はカリッで中はトロトロ。しかも作りたて。
けど、この店のたこ焼きは違います。
たこ焼の中を空気でパンパンにします。すると、中が超高温になります。
この高温で焼いた時の中のトロトロが最高に美味いです。
某有名チェーン店のたこ焼きを最初に食べた時の食感に騙されてました。
アレはちょっと冷めると油っぽくなります。
やっぱりたこ焼の原点とも言うべき八ちゃんを食べねば。
ついでに
安く飲める店でもあるようです。
某月某日
夜にひとりで訪問
和牛ビーフシチュー 1,300円
SAKURAのデミグラスソースが超絶品です。
オムライスが美味しい理由の半分はこのデミグラスソースかも。
和牛もお箸で切れる……、なんてどうでもいいです。
このデミグラスソースなら何でも美味しいんですよ。
人差し指で拭って舐めたって美味しいんです。
ただ、このシチューは定番じゃないのが問題。
一応、常にデミグラスソースの料理を出すようにお願いしました。