« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010.12.25

美容室ポップス 三馬店

某月某日
平日にひとりで訪問

カット&カラー 4,930円

カットと茶髪で5千円未満です。激安だと思います。
ただし、午後5時には完全閉店してます。
ですから、午後3時ころには入店(予約が最良)する必要があります。

聞き上手、話し上手の美容師さんばかりです。
女性のサロンですね。けど、男性が入っても違和感はありません。
少なくとも、僕は感じてません。

2010.12.22

コミックバスター 小松店

平日昼ににひとりで訪問

3時間パック500円(特別料金) + ランチカレー大盛250円

2011年1月31日まで料金半額(入会金・延長料金・フード類除く)でした。
ですから、3時間パック1,000円が、なんと半額の500円でした。

ランチタイムのカレーライスが200円です。なんとこれが通常料金です。
大盛でも+50円です。トンカツやハンバーグのトッピングも可能です。

ランチのカレーは良くある漫画喫茶で出るレベルのカレーだと思います。
こだわったカレーとかより、万人向けで良いと思います。

フードやドリンクの持ち込みOKです。もちろん各種ソフトドリンク無料です。
さらにはソフトクリームも食べ放題です。

従業員の接客も優しく親切です。
年明けに時間があれば、9時間ナイトパック半額950円で『ONE PIECE』全巻読破したいです。

コミックバスター 小松店

2010.12.15

餃子の王将 野々市店 野々市町横宮

某月某日
午後にひとりで訪問

MEGAやきめし630円+餃子2人前126円×2(サービスデー料金)
(通常の餃子料金は210円です)

全国チェーン店の口コミを書くのに抵抗はあるのですが、
餃子の王将の場合は、各店の店長さんにかなりの権限があり、
メニューや価格にも決定権があるそうなので。

若い頃には餃子の王将がご馳走だった時期もあります。
安いお金で腹いっぱいご飯も食べさせてくれました。
安く飲んで腹いっぱい食べたい時にも利用しました。

その餃子の王将が、ファミリーレストランの人気ランキング第1位だそうです。
昔の餃子の王将を知ってる身としては、ファミリーに違和感があるのですが。
店舗の雰囲気や内装、サービスは他のファミレス並とはいかないです。
しかし、かっての餃子の王将よりはずいぶん良くなってると思います。

長々と書きましたが、最後に餃子の王将野々市店について。
この店のオリジナルメニュー、MEGAやきめし。やきめし二人前分です。
やきめしはどこで食べても量が足りない気がしますが、これなら大丈夫です。

セットメニューもいっぱいあります。全部食べたわけじゃないですが、
きっと、どれもが懐かしくて、美味しくて、お腹がいっぱいになります。
私の家飲みの時の一番のお気に入りは、ここの餃子持ち帰りです。

餃子の王将 野々市店

2010.12.13

太平寿し 野々市町太平寺

某月某日
医師令嬢C嬢と平日夜に訪問

おまかせ +酒類 25,000円以上

小松弥助のご主人さんもそうですが、
美味しくて独創的な鮨屋の大将は人柄も良いですね。

丁寧で緻密な仕事を施された酒肴と握りが出てきます。
寿司に対して持ってる常識が大きく揺り動かされます。

醤油はガリにしか使いませんでした。
この使わない醤油ですら美味しかったです。

値段は高いですが、とても美味しいです。
この店の美味しさは下記を読んでください。

太平寿し

2010.12.02

完熟うどん処 獅子家 野々市町本町

某月某日
土曜日の昼にひとりで訪問

天とじ丼とざるうどんのセット 900円 +大盛100円

店の前はよく通るのですが、昼時には駐車場がいつも満車の店です。
混んだ店が嫌いなので一度は挫けた経験がありますが、今回初挑戦しました。

カレーうどん(とおにぎり等)でも食べようと思って入店しましたが、
メニューを見て、天とじ丼のセットに変更。この天とじ丼が大正解でした。

濃い目のタレのに卵を溶いて丼のご飯にのせたのが丼のイメージです。
ところが、ここのはおそらくうどんの汁をそのままで使ってます。

うどんの汁は金沢独特の甘め。あれは昆布ではなくワカメの出汁(?)と思ってます。
タレが薄い代わりに量が少し大目。で、まとめるために片栗粉(?)を使ったのでは?

正直、片栗粉を使った中華の甘煮系のトロ味は大嫌いです。
しかし、ここのは極上に美味しいです。うどん食う時間がもったいなくて、そのまま丼を完食しました。
だから、ひょっとして片栗粉ではないかも。

ざるうどんも標準以上の美味しさだと思います。ボリュームも満点です。

完熟うどん処 獅子家

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »